季節による狙い魚種
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
![]() |
![]() ナイトゲームがメインとなります。 お勧めの出船時間は、20時以降のケースと、 早朝のデイゲームを何時間か行う、2時以降のケースとがあります。 近年の状況では70UPが釣れる確率が高いので、大物狙いを希望される方にお勧めです。 ![]() ![]() ![]() 個人的にジグの釣りは好きではないので、ご希望があった場合のみ対応しています。 |
![]() ナイト・デイ共に釣れる時期です。 例年、3月の中旬頃から表層に浮いてきて、4月前半から良くなります。 しかし、2010年から4~5月まで、イマイチの釣果が続いております。 ![]() ![]() |
![]() ナイト・デイ共に釣れる時期です。 例年、8月は高水温によりルアーへの反応が非常に悪くなります。 9月に入り水温が下がりだすと表層に浮いてきて、活発にエサを捕食しだします。 10月に入るとオープンエリアでハネが出る事が多くなり、シーバス狙いには最高に楽しいシーズンとなります。 楽しい釣りも12月に入ると釣果にムラが出てきて、12月中旬頃、突然釣れなくなります。 ![]() ![]() |
![]() 例年、3月中旬から4月末までの期間、産卵によるノッコミの時期となります。 この為、数は釣れませんがお腹パンパンの大物が釣れる可能性があります。 5月の前半は産卵後の『なかだるみ』の期間となりエサへの反応が悪くなります。 2023年はタマタマ良い釣果に恵まれましたが、例年釣れだすのは5月末頃からとなります。 6月に入ると活性が良くなり、7月後半から8月前半まで楽しい釣りが可能です。 この時期はアタリの数が連日150発以上ある事が多く、50匹以上の黒鯛をキャッチできる可能性が高くなります。 例年8月に入るとカラスガイが高水温で死滅する関係から、一時的に釣果にばらつきが出ますが、9月中旬頃まで釣れ続きます。 但し、海水のニゴリ具合が釣果に影響を与えるため、薄いニゴリがあれば10月中旬頃まで釣れます。 逆に、ニゴリが消え奇麗な水色になると、9月前半には数が釣れなくなり、釣れても10匹前後の寂しい釣果となります。 |
![]() 青物:サワラ/イナダ級~ワラサ級/サバ/たまにソウダガツオ 青物の状況が良くなる季節は、10月に入ってからとなります。 早いと9月の中旬頃から湾の奥で釣れだします。 2010年から突然湾の奥に入って来る数が減りました。 2023年はアチコチでバシャバシャやって欲しいです。 3~5月でも釣れることがありますので、釣れそうな場合は狙いに行くこともあります。 ![]() 表層狙いは、ミノー系・バイブレーション系・ワーム系、底から表層まではジグ系を使用します。 ![]() この時期になるとシーバスもオープンエリアでハネが出ますので、青物とシーバスを同時に狙ってゆくスタイルになる事が多いです。 |
![]() 3~12月までの期間、釣れそうな時に狙いに行きます。 以前は黒鯛の状況が悪い時に狙いに行き、行けば釣れましたが、近年は釣れたり・釣れなかったりとムラがあります。 ![]() ![]() ![]() |
その他の魚種 1~12月 マダコは6月解禁 カサゴ・メバルは1~3月禁漁期間 その他の魚種狙いは、メインとなるシーバスや黒鯛狙いプラス、その他の魚種狙いとなります。 その他の魚種狙いは、できるだけご要望に沿えるように対応しております。 |